インターンシップ一覧
すべて
株式会社佐賀鉄工所
掲載期限:2025.08.17ボルト開発業務を体験!
ボルトの製造及び設計・解析について、実際に技術センターで働く社員から講義や試験を通して直接学ぶことができます。
理工学部・2027年卒予定の方を優先としますが、受け入れ人数に達しない場合は 学年の指定は特にありませんので、是非ご参加ください。
応募期間6/1~
株式会社中野建設
掲載期限:2025.08.17●『中野建設』を知ろう!:2025年に中野建設は107年目を迎えました。その歴史についてや会社概要・仕事内容の説明をします。
●建設会社の仕事、施工管理の仕事を知ろう!:建築・住宅・土木・道路舗装、それぞれの施工管理のお仕事について、安全管理・原価管理・工程管理など体験していただきます。
理工学部 都市基盤工学コース・建築環境デザインコース 3年生対象
東芝プラントシステム(株)
掲載期限:2025.07.31【リアル開催】5daysインターンシップ
プラントエンジニアリング業界とは何かを研究します。また設計や施工管理などの業務を体験し学べるコースとなります。
国内外で高度な設備を構築するプラントエンジニアリング業界の技術者は、日本の理系大学出身者が数多く活躍しています。
どのような設備を手掛けているのか、どのような仕事をしているのか、を実際に体験しながら理解を深めていくコースです。
株式会社イノアックコーポレーション
掲載期限:2025.07.11イノアックは、自動車部品やインフラ設備、住宅・建設の資材、生活用品や介護用品など、皆さんの生活や街のあらゆる場面で人々の快適な生活をさせる素材と製品を作り出している会社です。
ぜひ、直接モノづくりの現場を体験してみてください!
株式会社スチームシップ
掲載期限:2026.02.01【テーマ】
Steamshipに乗船して、“地域のリアル”を体感しよう
【内容】
Steamshipのインターンシップは、インターン生用に特別に用意した課題や業務に取り組んでいただくスタイルではありません。インターンシップを通じて「実務の経験」を積んでほしいと考えています。
地域の宝探しカンパニーのクルーの一員として、地域だからこそできるユニークな仕事に一緒に取り組んでみましょう。
これは地域の 『宝』 の一つである 『人』 を大切にする、Steamshipの意思表示でもあります。
■時 給: 1000円
※最初の1ヶ月は無給&週5勤務必須
アズテックコンサルタンツ(株)
掲載期限:2025.07.315daysインターンシップ 建設コンサルタント業務体験
未来を切り開く技術を学ぼう!
CADでの土木設計、ドローン操縦体験、地上レーザー測量での3次元データ収集と活用の方法を実践的に学べるインターンシップ。
初心者でも安心、専門家が直接指導します。
参加して未来のスキルをゲットしよう!
定員に達した場合、応募を締め切ります。
土木関連学部・学科生対象
MIYAZAKIインターンシップNAVI
掲載期限:2026.03.01宮崎県内の企業、団体のインターンシップとマッチングします。
「伊万里の求人」2025サマーインターンシップ
掲載期限:2025.08.01伊万里市の企業10社による合同インターン
「色んな業種を見てみたい」
「どんな仕事があるのか知りたい」
そんなあなたにピッタリなインターンシップ
●九州内複数大学から参加希望者を大募集!
なりたい自分を発見する良い機会になることを期待しています。
日本水工設計株式会社
掲載期限:2025.09.12当社の上下水道&廃棄物コンサルタント事業の実務体験として、上水道・下水道・廃棄物に関する調査・計画・設計を通してまちづくりの上流工程を行っていただきます。
【学び・体験できる内容】
機械・電子機器設計、建築/建築設備、施工/測量/積算/設計(土木)、専門コンサルタント
【詳細】
インターンシップを通じて、水インフラ整備知識、コミュニケーション能力、文書作成能力、オフィスソフトの基礎操作、課題発見力、計画力が身につきます。
【募集職種】
技術職(土木・建築・建築設備・機械・電気・廃棄物部門)
※建築・建築設備・機械・電気部門については「東京支社」又は「大阪支社」のみの開催となります。
※廃棄物部門については「広島支社」又は「九州支社」のみの開催となります。
対象:理系学部・学部3年生/大学院1年生
i-PRO株式会社
掲載期限:2025.08.05i-PROのエンジニアとして、セキュリティカメラ製品の企画開発からの一連の流れ、もしくは、その一部を経験・体験しながら、理解していただく内容です。
( 1 ) 電気エンジニア企画から方針決定、ブロック図作成、構造決定、回路設計、基板設計、試作、評価、引継ぎ資料作成、引継ぎの開発の流れを勉強する内容、最後に、学んだことや感想などまとめて発表し、社員と意見交換を行います。
(2) 機構エンジニア
3D-CADによる機構設計、機械製図、プロトタイプ作製、信頼性・耐久性評価、試験報告書作成などの新商品
開発業務を体験し、最後に学んだことや感想などまとめて発表し、社員と意見交換を行います。
(3) ソフトウェアエンジニアご参加いただく方のご希望や志向に合わせて、以下1~4のいずれかを経験していただきます。
1. 特定機能の設計書作成(UI/SS/IT/ST)、IT/STを実経験し、最後にレポートにまとめます。
2. 特定機能のコード実装(SS→IT)をして、最後にレポートにまとめます。
3. AIアプリのモデル検討/考察をし、機能評価やアノテーションを行い、最後にレポートにまとめます。
4. 他社比較検討から、機能改善提案(UI)を行い、最後にレポート にまとめます。
対象:大学、大学院の理系学部 または 高等専門学校を2027年3月に卒業予定の方